何がきっかけになるかわからない・・・・
小学生のころ、市の公民館主催の野外教室・・・これをきっかけに、天体や岩石とか・・・興味を持った私でした。
それからは、理系まっしぐら・・・ではなくてぇ、国語をはじめとした文系が大の苦手!!
だから、文系教科に比べて、理系教科のほうが、相対的に、成績がよくみえただけ・・・・
国語では、どういう心情だったのか・・・って、テストででても、そんなのわかるわけないじゃん!!本人じゃないんだから
感想文は・・もちろん、内容はあらすじ・・
作文・・・原稿用紙が、50字詰めくらいで十分なのに、だったら、5枚くらいは書けるかも・・・なぜ、400字詰めなの!?
社会だって、歴史の年表を覚えることは、私にとっては、実は拷問でした。
その後、5年生のときに月食の写真、それをきっかけにカメラにはまって・・・小学生のころから、カメラ小僧!!しかし、マイブームも、デジカメの出現とともに、去っていきましたが・・・
そんなことを思い出しながら観た作品、それが
「博士の愛した数式」 2006年公開 寺尾聰さん、深津絵里さん、浅丘ルリ子さんらが出演した作品
交通事故で脳に障害を負った博士(寺尾聰さん)は、10年前までの記憶しか残っていない。
しかも、それを思い出せるのは、1日80分だけ。ということは、基本的に記憶がない生活・・・
そこに、家政婦として派遣された杏子(深津絵里さん)とその息子のふれあい・・・そして、その息子が、社会人になって、数学の先生に・・・
この作品では、数学の話もちらほら・・・友愛数、完全数が出されたときには、なるほど、おもしろい!!
数の法則を発見するのは確かにおもしろそうだけど、普通の生活で、どこに使うんだろう?・・って、数学の証明問題も!!
そのうち、虚数が出されたときには・・・懐かしい!!聞いたことある!!けど、実数ではないから具体的に想像がつかない・・・
以前、スティーヴン・ホーキング博士の著作で、虚時間と実時間は直行する時間軸の・・・だったかなぁ!?なんて出てきて、なんのことだかさっぱりわからなかった・・・
だって、私は、実時間をプラスの方向で、未来に向かってしか生きられないのだから・・・
とどめに、オイラーの等式が出てきたときには、なんじゃ、そりゃ???????????
って、難しい話も出てきたのですが、観ていると、難しい話は、ほんのわずか・・なぜか、温かい気持ちになれる作品
記憶することのできない博士は、自分のことを覚えてくれない・・・でも、何でも、数字や数学の話を混ぜながら、温かく接しようとする博士・・・もちろん、記憶に残らない博士は、同じことも、何度も何度も繰り返す
そのうちに、杏子とその息子も、博士の影響を受けて、数学に興味を持ち始める・・・冷蔵庫の製造番号を見て、2311が、たまたま素数・・・ということに気がついた杏子・・・そのことに、うれしさを感じているが・・・
私の生活では、スーパーの買い物で、レシートが2311円のほうが、親しみ持てそう。
現在の雑多な世の中・・・今では、他人にはもちろん、家族に対しても、ここまで温かく接することができなくなっているような時代・・・
ほのぼのとした、平和な気持ちになれる作品・・・・今の世の中だからこそ、うれしくなった
それにしても、昔の浅丘ルリ子さん、すっごいきれい!!これじゃあ、石坂浩二さん、うらやましがられるわけだ!!
っま、強いてあげれば・・・・吉岡秀隆さん演じる数学の先生・・・ちょっと、軽い
でも、こんな温かい気持ちにさせてくれる作品は、迷わず・・・
★★★ 星三つ!!
Posted by としです at 21:24│
Comments(20)
│
夜長の映画
数学ぜんぜん、ダメだったのでとしさんの話ちんぷんかんぷんです^^;
この映画は私もこれ観ました^^
よかったです。
浅岡るり子が嫉妬しちゃうんでしたっけ。
数学が生活にもちゃんと生きてるのが分かった様な記憶が・・・
としですさん、こんばんは。
私も数学はぜーんぜんダメ!
でも普段の生活の中では、足し算引き算掛け算割り算くらいしか
使わないから必要ないか・・・?と以前までは思っていましたが、
反対に社会で使わないからこそ、学生の時にもう少し勉強しといても
良かったかな?なんて思うようになりました(笑)
そして・・・私もこの映画観ましたよ。
その後、本でも読みました。
いいお話ですよね。
私の中でも☆☆☆の作品です(笑)
私もこの映画みました。
ふと立ち止まりたくなる作品でした。^^
としさんの
この記事の中でも
知らない言葉が
いっぱい出ました(///o///)ゞ
ちょうど
昨日、中1の息子に
数学の宿題を聞かれて
(‥ )ン?
聞いたことない言葉が
並んでるんですけど・・・。
って
全然答えられなかった~q(T▽Tq)
拙者も・・・この博士の数式・・・
見ました(*/ω\*)
拙者が・・・このようになったら・・・
考えられませんがねぇ~~~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
多分・・・ただひたすらに・・・
ボーリングぅ~~~!!投げ続けるでしょうねε=┏( ・_・)┛
寺尾 明…懐かしい…。
高校時代の先輩で(実際は落第で学年は下だったのですが…)
良く泣かせたことを…ふと。
この映画の時もいい演技をしたよね~
故宇野重吉(父)の教えを守って…。
いい作品だけを選んで…
懐かしいので…☆☆☆でした!
高校生くらいまでは私も国語より数学が
得意だったのになぁ^^v
今は、忘れちゃってますね^^;
自然とでてくる優しさっていいですね^^
ルートくん 数学の先生になってましたっけ??
最後は覚えてないけど やさしい映画ですよね(〃▽〃)
数学って面白いんだなと思ったけれど
得意になるかも?と 思いましたが、思っただけでした。。
こんにちは
忘れてしまい・・・って思う過去はありますが、
でも、思い出す事が出来なくなってしまう事になったら、
もっと嫌かも(-_-;)
ほのぼのとした気持ちって大事ですね~。
数学まるでダメでした
麻雀の点計算、暗算でやる人を尊敬します
> メル吉さん
理系かと思ってましたよぉ~!!
浅丘ルリ子さんが、家政婦にやきもち・・・
ですが、嫉妬ってほど強烈なものじゃないんですけどねぇ~
> じゃすみんさん
数学、使わないですよねぇ~普段は・・・・
私も、高校生のとき、苦しまずに、もうちょっと勉強しておけばって思います。
とはいっても、後の祭りなんですよね
この作品・・・原作もほっとするんでしょうねぇ~最近、ほとんど本は読んでないです。
> mamaさん
けっこう、みんな観ている作品ですねぇ~
久々に、メジャーな作品を選出した気分です!!
なんだかわからないけど、ほっとする・・・そんな感じですよね。
> Junkman!さん
って、息子さん、高校生じゃないですかぁ~
中学の数学・・・私は、わかるかなぁ~・・・
教科書って、昔とはずいぶん変わっているんですよね??
それに、この作品に出てきた、数学の用語・・
私もはじめてきくものばかりでした!!
> 地元っ子あきさん
おぉ~!!観たんですねぇ~
いい作品ですよね・・・でも、自分が同じようになったらとは、考えられないです。
ボウリング・・・地元っ子あきさんらしいですね
私は・・・インターネットで、お買い物し続けたら、どうしよう!?
お金がいくらあっても足りないです。
> イツキさん
先輩を泣かせていたんですかぁ~
なかなかやりますねぇ~
私が、寺尾聰さんで、真っ先に思い出すのは、ルビーの指輪でした・・・
宇野重吉さん、いい役者でしたよね・・・池中玄太を思い出します。
最近、特に、似てきているように感じるんです。
> たみぞうさん
理系だったんですねぇ~
でも、使っていないと、忘れちゃいますよね・・・
私も、たくさん覚えたはずなのですが・・・・今は空っぽです
こういう作品は、なんだか、ほっとします。
> うなぴイヌさん
そう!!ルート君!!
頭の上が平たいから・・・って、博士のその発想・・・おもしろかったです
それが、数学の先生になっちゃうなんて・・・・
こういう作品観ると、その科目が好きに・・・というより、好きだと思わさせられちゃいます!!
> ゴマ子さん
忘れてしまいたくなることもありますけど・・・・
でも、記憶がなくなってしまう・・・ってことは、自分の歴史が思い出せない。
おいしいものを食べても、楽しいことを体験しても、記憶として残らない・・・
それは、つらいですよね
> ダックンさん
麻雀の得点・・・私も、指折り数えて・・・しか、数えられないです
だから、打つときには、いつも、友達任せ!!
リーチ タンヤオ 平和・・・・これなら、点数はわかります!!
積もれば、もうちょっと高くなるのにぃ~